投稿者「admin」のアーカイブ

期間限定!車検料金、最大10,000円割引き

kobac_emata_20141025

10/31までの期間限定!車検料金最大10,000円割引キャンペーン実施中!

スーパーセーフティ車検利用時のコバ割最大7,000円が、最大10,000円割引に!

さらにお支払総額に応じて選べる美味しい食材プレゼント!!

umaimono_present

フリーダイヤル 0120-913-589 までお電話いただくか、こちらからお申込みください!

期間限定!100円オイルキャンペーン実施中!

kobac_emata_20141011

 

期間限定!100円/ℓオイル交換キャンペーン実施中!

1リットル当り100円でオイル交換が可能!

予約制になっておりますので、フリーダイヤル 0120-913-589 までお電話いただくか、こちらからお申込みください!

※予約制のためご希望に添えかねる場合がございます。予めご了承ください。

余分なサービスのカット ~ 引取納車編 ~

従来は、お客様のおクルマをお宅まで引き取りに行き点検終了後に納車していました。

それに対して、コバックは来店型のシステムとなっており、これまでの引き取り納車にかかる人件費、コストをカット!

その分をお客様に還元するかたちで値下げしました。

持ち込みコスト0円! ~ 自社検査場完備 ~

車検工場には、「認証工場」と「指定工場」の2種類があります。

「認証工場」は、国の検査場におクルマを持込み、車検合否の判断をしてもらいますが、
「指定工場」は、自社で車検合否の判定ができます。つまり、おクルマを持ち込むコストが掛かりません。

車検の大量生産 ~ 薄利多売 ~

メーカー、車種を問わず、すべてのおクルマを取扱う車検専門店「コバック」。
当店は、自動車整備工場全国平均車検台数350台(※)の約10倍の車検台数を取扱います。
大量生産を行うからこそ、この低価格が実現できるのです。

※認証・指定工場を含む年間車検台数全国平均351台。「財団法人自動車検査登録情報協会HPによる自動車保有台数統計データ」及び「せいび広報社発行月刊整備界増刊号経営戦略データ2009」掲載の整備工場数と車検台数から平均を算出(平成21年3月時点)

 

コバックは安いんです!!

使える部品は交換しません。
 車検合格に交換が必要な部品、使える部品と、安全のために交換が必要な部品
部品が安い
 フランチャイズ一括購入、中古品、リビルド品
工賃が安い
 車検時は分解整備しているので、追加整備でも効率が良い
コスト削減
 指定整備工場
  陸運事務局への持ち込み不要
ロープライス保証

納得の車検!!

交換は事前に確認してから

整備士が女性のお客様でも分かるように丁寧にご説明します。
車の仕組みがわかるツールでご説明
選べる3メニュー
お車に合わせた車検メニューを選べます。

【Q】車検後の保証はありますか?

【A】コバックオリジナルの保証制度「ブレーキ・ベルト診断保証」がございます。
ブレーキパッド、ブレーキライニング、エンジンファンベルトについて
点検診断ミスによる磨耗及び破損があった場合に当社が部品代、
工賃を無償にて整備させていだく保証です。

※輸入車・貨物車を除く

【Q】ヘッドライト光軸調整とは何ですか?

【A】ヘッドライトがきちんと決められた向きで前を照らしているか、
測定器で光軸の向きを測定し、適正値に収まるよう調整します。
この光軸が狂うと対向車からはまぶしく感じられ
事故の原因にもなるため、車検に通りません。

【Q】サイドスリップ調整とは何ですか?

【A】直進安定性をよくするためタイヤはハの字に取り付けてありますが、
この角度が狂うと、タイヤの摩耗を早めたり、運転に支障をきたす原因になります。
専用の測定器で診断し、車検の規定値に収まるよう調整します。

【Q】車検に通らないのはどんな場合ですか?

【A】道交法に違反している場合や保安基準に満たない場合、車検に通りません。
たとえば以下のようなお車は車検に通りませんのでご注意ください。

・駐車違反の反則金が未納の場合
・ドライブシャフトブーツの破損
・ステアリングブーツ、タイロットエンドブーツの破損
・マフラーに穴が空き、排気漏れしている
・オイル等が漏れている
・タイヤが擦り減って、スリップサインが出ている
・フロントガラスのひび
・運転席・助手席の窓にフィルムが貼ってある
・車体からタイヤ及びホイールがはみ出ている
・貨物用タイヤを装着していない商用車

※上記以外にも整備不良や改造の箇所が見つかると、車検を通りません。
思い当たる方は事前にご相談ください。

【Q】自賠責保険を別のところで契約しても大丈夫ですか?

【A】ご自分で契約した自賠責保険を持ち込みで車検を受けていただくことができます。
新しく契約した自賠責保険証をご用意ください。
車検費用は、自賠責保険料を差し引いた金額となります。

【Q】納税証明書をなくした場合はどうすればいいですか?

【A】車検を受ける際には、毎年5月に納付する自動車税の納税証明書が必要です。
納税済みの納税証明書を紛失した場合は、再発行の手続きが必要です。
県外の場合は再発行までに日数がかかりますのでお早めにご相談ください。

【Q】車検証の住所が引越前のままでも大丈夫ですか?

【A】車検証が旧住所のままでも車検を受けることができます。
住所変更の手続きをしてなくても、都道府県税事務所へ住所変更届けを出しておけば、
新住所に自動車税の納付書が届くので安心です。

【Q】他県ナンバーでも車検は受けられますか?

【A】他県ナンバーでも大丈夫です。引っ越しなどで住所が変わった場合でも、
車検証の住所は変更せずに車検を受けることができます。
車検と同時に住所変更をしないのであれば、特に必要なものもございません。
ただし、納税証明書がない場合、他県からの取寄せには時間がかかりますので、
車検期間の満了日が近い方はご注意ください。